【公式】聖学院中学校・高等学校

キリスト教精神に基づいた「オンリーワン教育」、そして「探究型授業」「STEAM教育」「グローバル教育」を柱に、それぞれの「Only One」を見出し伸ばして「for Others」の志を育み、果敢にチャレンジするマインドセットを醸成する聖学院。

【公式】聖学院中学校・高等学校

キリスト教精神に基づいた「オンリーワン教育」、そして「探究型授業」「STEAM教育」「グローバル教育」を柱に、それぞれの「Only One」を見出し伸ばして「for Others」の志を育み、果敢にチャレンジするマインドセットを醸成する聖学院。

マガジン

  • 聖学院高等学校GICの教育レポート

    2021年に高校課程に開設された「Global Innovation Class」では、「ものづくり」「ことづくり」を通して世界に貢献できるグローバルイノベーターを育成するため、Liberal Artsをベースに、STEAM、Immersion、Projectの3つを柱にした教育を展開。STEAMでは、教員が提供したものを生徒が受け取る提供型の授業ではなく、新しいデザインの手法や在り方、表現を模索するため、教員と生徒が一緒になって授業づくりをする共創型の授業を実践。

  • 聖学院中学校Global Innovation Lab

    正解のない世の中で、手を使って考える、共に創り共に学ぶという姿勢にどのような意味や価値があるかを考える

  • 情熱に満ちた子供達

  • 授業

    聖学院中高で実施している授業を中心に紹介しています!

  • お知らせ

    聖学院中高で実施している様々な活動を紹介してます!

最近の記事

聖学院高等学校のSTEAM教育実践レポート:ボックスアート

BSSの2023年度カタログ巻頭ページにて、聖学院高等学校(東京・北区)で2021年度より高校課程に開設された「Global Innovation Class」でのSTEAM教育について、担当の先生方3名から伺ったお話を掲載しました。 記事の反響を受け、2023年度の聖学院高等学校のSTEAM教育の授業実践をレポートしていきます。 聖学院高等学校のSTEAM教育についての巻頭ぺージの記事はこちら▼ 前回のSTEMA教育実践レポート:DEDEkit レイヤーの彫刻の記事はこち

    • 【中学GIL】LEGO®ブロックを使ってSDGsワークショップ

      Global Innovation Lab(GIL)は、これまでロボット製作、プログラミング、構造学など、ものづくりの基本スキルとマインドなど、生徒たちの「創り出す力」を育成してきました。そのような活動を経て、今年度は自由なテーマかつ5日間の長期プロジェクトで、手を動かして、仲間と共に考えながら、自分の発想をカタチにしていくプログラムを企画しました。 そして制作テーマは、「未来のキャンプ道具をつくる」。最終日であるDay5では、参加した中2・中3生徒達が作った「未来のキャンプ

    • 駆け抜けていく大人

      今回がお世話になってるyさんに思春期時代についてインタビューを行った。  yさん(女性)は中学時代、私立の中高一貫校に通っていた。学校では、なんと学級崩壊が起きていたという。yさんは騒動を起こしていた子どもは一見いい子で頭のいい生徒だったそうなのだが、なんと先生をどんぐりを投げていじめているという超絶闇深エピソードを語ってくれた。  yさんもいじめに加担するつもりはなかったそうなのだがその時は面白くてたくさん投げたどんぐりのことについて未だに後悔しているという。 さらに女子た

    • 僕が情熱を失った日 第3部 幼少期からの思い出が消えた日

      第3部 「幼少期からの思い出が消えた日」 続いては城戸の死後わずか数日後に起きた出来事である。 この出来事はその後から今に至るまでの俺の人生を良くも悪くも大きく変え、情熱を捨ててた期間に起きた一番大きな出来事だろう。 2023年1月25日に東急電鉄からとある車両が姿を消した。それは田園都市線で活躍していた8500系だ。 オールステンレス製のその車両は、側面は綺麗に輝くシルバーのコルゲート車体で、前面は切妻構造の所に赤色の帯を貼り付けたシンプルなデザインだが、洗練された車両

    マガジン

    • 聖学院高等学校GICの教育レポート
      14本
    • 聖学院中学校Global Innovation Lab
      3本
    • 情熱に満ちた子供達
      12本
    • 授業
      5本
    • お知らせ
      4本
    • クラブ
      8本

    記事

    • 第2部 「信念を貫く男が死んだ日」

       続いて第2部はラガーでショックを受けてる時に起きた出来事である。自分はヒューマンバグ大学というYouTubeチャンネルの動画が大好きだ。そのチャンネルには数年前からヤクザ達の漫画に声を吹き込んだ動画が上がっている。ヤクザ以外にも殺し屋など色々なシリーズがある。その中でも人気があるのが天羽組シリーズである。主人公は小峠というアラサーのヤクザである。天羽組長をトップとして、狂人兄貴が沢山いる天羽組の一員として修羅の世界を生き抜く姿が動画になっている。 https://huma

    • ラガーマンがラグビーを捨てた日

      俺が情熱を失った日 本来は思春期の子供達が心の拠り所にするサブカルチャーが自分に刃を向けてきた時の話をする。 自分は今までの人生の中でただ1回だけアツく燃え続けていた青春の灯火が4ヶ月ほど消えた事がある。その時のことをまとめて書くと長くなるのでここでは3部に分ける。 第1部 「ラガーマンがラグビーを捨てた日」  高校1年の時、自分は昭和の刑事ドラマである「太陽にほえろ!」にハマっていた。父が同じく昭和の刑事ドラマ「特捜最前線」をよく見ており、自分も中学生の頃に特捜にハマっ

    • Oasisと名作映画が教えてくれた、背中を押す力! 

      OasisOasisの楽曲に救われた人は多いだろう。「Don’t Look Back in Anger」「Wonderwall」「Stand by Me」「Live Forever」「Whatever」と、挙げればキリがないほどOasisに支えられた人もいるだろう。 Oasisは、メイン・ソングライターの兄ノエル・ギャラガーとボーカルの弟リアム・ギャラガーのギャラガー兄弟を中心に、1991年にマンチェスターで結成された。全世界でのトータルセールスは七千萬枚以上を記録し、「W

      Oasisと名作映画が教えてくれた、背中を押す力! 

    • 旅に連れ出してくる音と漢の支え 

      始まり 私は年に十回、空の旅に出る。ほとんど日本航空の利用である。そして、飛行機に乗ると必ず流れる曲がある。それは「I will be there with you」という曲だ。搭乗からドアクローズするまでの間、機内でこの曲が流れます。カナダの音楽家、デイヴィッド・フォスターによって作曲されたこの曲は、大空へ飛び立つ飛行機を思い描きながら書き下ろされました。コロナ禍のような閉ざされた環境下でも、多くの人々がこの曲の良さを感じ取ることができた。それは、旅という開放的な概念を連想

    • 届け17歳:映画『レディ・バード』からの新たな旅路の準備

      この作品が伝えることと感じたこと漠然と進路や将来の不安を感じることがあるだろう。それは誰にでも。特に学生は進路という、子供から大人に変わる転換点に向き合わなくてはならない。正解のない道に進んでいく僕らに背中を押し、羽ばたかせてくれる映画『レディ・バード』 レディ・バードはA24の作品の中でも、リアルに思春期の気持ちを代弁してくれる。内容は主人公のクリスティン・“レディ・バード”・マクファーソン(シアーシャ・ローナン演じる)が、高校最後の年を過ごす中で、自分のアイデンティティ

      届け17歳:映画『レディ・バード』からの新たな旅路の準備

    • レディオヘッド:減圧症からニセモノの街まで、魂を揺さぶるサウンドの秘密

      バンドの紹介 レディオヘッドは1991年に活動を始め、1992年にメジャーデビューを果たしたイギリスのロックバンドです。メンバーは主に5人で、パブリックスクールと呼ばれるイギリスの私立学校や王立学校で出会いました。ファーストアルバムで人気を得て、セカンド、サードアルバムで不動の人気を確立しました。フォースアルバムでは今までのサウンドを捨て、機械音のようなエレクトロニカ音楽に傾倒し、再度成功を収めました。2019年にはロックの殿堂入りも果たした影響力のあるバンドです。 私

      レディオヘッド:減圧症からニセモノの街まで、魂を揺さぶるサウンドの秘密

    • 圧迫感とロック: 音楽が僕を救った日々

      外にいると圧迫感を感じるようになった経緯と対策 外にいると圧迫感を感じるようになったのは中学生になってからだった。今でも窮屈に感じることが多く、人混みのある駅や街はあまり好きになれない。しかし、僕はそのような状況をイヤホンで音楽を聴くことで過ごしていた。そこで僕が好きで聴くようになったのが「銀杏BOYZ」と「クリープハイプ」、「SUPER BEAVER」の楽曲である。 銀杏BOYZについて まずは、圧迫感を強く感じるようになった高校生になってから今までずっと聴いている「

      圧迫感とロック: 音楽が僕を救った日々

      【課外活動】【GIL】「未来のキャンプ道具」をつくる挑戦がスタート!

      Global Innovation Lab(GIL)は、これまでロボット製作、プログラミング、構造学など、ものづくりの基本スキルとマインドなど、生徒たちの「創り出す力」を育成してきました。そのような活動を経て、今年度は自由なテーマかつ5日間の長期プロジェクトで、手を動かして、仲間と共に考えながら、自分の発想をカタチにしていくプログラムを企画しました。 そして制作テーマは、「未来のキャンプ道具をつくる」。最終日であるDay5では、参加した中2・中3生徒達が作った「未来のキャンプ

      【課外活動】【GIL】「未来のキャンプ道具」をつくる挑戦がスタート!

    • 静けさと不安の中で:二〇二〇年の春

      静けさと不安の中で:二〇二〇年の春 二〇二〇年の春、世界は一変した。コロナウイルスの流行により、外出は規制され、学校は閉鎖され、僕たちはオンライン授業に切り替わった。当時中学二年生だった僕は、思春期の真っ只中で、自分の悩みや感情をうまく表現できずに悶々としていた。特に理由もないのにイライラし、その原因を探るのも億劫だった。 そんな僕を支えてくれたのが、ロック音楽と映画だった。幼少期から親の影響で音楽を聴いていたが、特に興味を持つことはなかった。映画も同様で、単なる娯楽とし

      静けさと不安の中で:二〇二〇年の春

    • Oasisが私にくれた自由への道:プロジェクトの始まり

      ・経緯高校一年生の時にこのプロジェクトを始めましたが、その原点は中学二年生のある出来事に遡ります。  中学二年生の時、コロナで学校がオンライン授業に切り替わり、反抗期の真っ只中にいた私は、自分の悩みや言いたいことを誰にも言えず、家に閉じこもる日々を送っていました。毎日が閉塞感でいっぱいでした。  そんなある日、家でぼーっとしていると、兄の部屋から音楽が聞こえてきました。兄がイギリスのロックバンドOasisの『Whatever』を流していたのです。イントロが流れた瞬間、

      Oasisが私にくれた自由への道:プロジェクトの始まり

    • 情熱に満ちた子供達  

      1.メンバー紹介リーダー 大塚 有楠 聖学院高校3年。哲学メディア藝術ゼミに所属。映画やロックなどのサブカルが大好きで、心がおじさんのよう。人と話すことがサブカルと同じぐらい好きで、人のことを引き出したり、対話することが学園生活の精神安定剤となっている。ロックと映画と本を読むのが好き。好きなバンドは「Oasis」と「Blur」「Green day 」「 Goo Goo Dolls」などのバンドが好き。基本ロックだったら日本も外国もなんでも知ってる。映画も同様にどんなジャンル

      【授業】【高2理系化学】中和滴定、穀物酢のpHを定量しよう

      高2理系選択の生徒全員が履修する理系化学の授業では、現在酸・塩基の総まとめに入っています。中学でも触れている内容ですが、正確な数値を求めることができる定量実験の中和滴定を、6月14日(金)に実施しました。 生徒たちは、滴定実験に用いる4つの器具の使い方や、なぜそのような使い方が必要なのかを確認しながら、正確に測定できるように丁寧に作業をしていました。 詳細は以下のリンク先より 学校は当たり前のように毎日ありますが、その中で日々の学びの積み重ねが#日々の大切な習慣であり、彼

      【授業】【高2理系化学】中和滴定、穀物酢のpHを定量しよう